HOME 資格に関する記事一覧 2級建築施工管理技士の試験日はいつ頃?受けるメリットなども解説!
公開:2023.10.20 公開:2023.10.20

2級建築施工管理技士の試験日はいつ頃?受けるメリットなども解説!

2級建築施工管理技士の試験日はいつ頃?受けるメリットなども解説! NEW

施工管理技士とは建築工事現場で、監督や管理を行うための資格です。今回はその中でも、住宅やマンションなどの建築現場で活躍する2級建築施工管理技士について解説していきます。

「資格を取るための試験日はいつなのか」「その試験は難しいのか」「資格を取ると何ができるのか」など、2級建築施工管理技士についてのさまざまな項目をチェックしていきましょう。

2級建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士とは、建設現場で工程表などの資料を作成し、現場の工程管理・安全管理・品質管理などを行うための国家資格です。

資格を取得するためには、「建築施工管理技術検定」という試験に合格しなければなりません。建築施工管理技士の資格を持っていれば、主任技術者になることができます。この資格には1級と2級がありますが、その仕事内容は工事現場の規模で分けられます。

2級建築施工管理技士は、大規模な現場で管理を行うことはできず、主に中小規模の現場が担当です。

2級建築施工管理技士の資格を取得するメリット

2級建築施工管理技士の資格を持っていると、建築業界では必ず必要なポストに就くことができます。つまり出世や昇給ができ、転職活動にも有利になります。

ここでは、そんな2級建築施工管理技士のメリットを3つご紹介します。

建設会社やハウスメーカー、工務店などで活躍できる

2級建築施工管理技士は建設工事現場では必ず必要とされるため、建築会社やハウスメーカー・工務店などで活躍できます。

2級建築施工管理技士は、大規模な工事現場で主任技術者はできません。それは逆に、戸建て住宅やマンションなど中小規模の建築をあつかうハウスメーカーや工務店にはぴったりの資格だと言えるでしょう。

新築の家を建てるだけではなく、リフォーム・リノベーションなどの工事でも、建築施工管理技士は必要です。建築会社の規模にかかわらず、有資格者のニーズがある仕事だと言えます。

建設工事現場において主任技術者としても従事できる

2級建築施工管理技士は、中小規模の工事現場で主任技術者に就くことができます。主任技術者は、専門的で需要のある仕事です。責任のある立場でもあるので、やりがいを感じやすく、スキルアップに繋がるでしょう。

また、主任技術者になることで手当がついたり、一時金が支給されたりすることがあります。昇進・昇給にもつながりやすく、年収アップが狙えるでしょう。

さらに、資格があることで社会的評価が高まり、転職にも有利になります。

受験資格のハードルが1級よりも低い

建築施工管理技士には1級と2級が存在し、どちらも現場経験が求められます。2級のほうが受験しやすいので、先に2級の資格を取り、その後1級を目指すのもよいでしょう。

1級の試験を受けるためには、専門学校や大学を出ていても3年、学歴がないと最高15年の実務経験が必要です。けれども2級であれば、専門学校や大学卒なら1年、学歴不問で8年の実務経験があれば受験することができます。

受験するためのハードルが低く、比較的挑戦しやすい資格だと言えるでしょう。

2級建築施工管理技士の試験日はいつ?合格までの流れなども解説!

それでは、2級建築施工管理技士の資格を取得するためにはいつどんな試験を受ければいいのでしょうか。必要な試験の制度や日程に関して、令和5年度のものを例に取って解説します。

以下の最新情報は、「建築施工管理技士検定」のサイトでご確認ください。

参考:建築施工管理技術検定

 

2級建築施工管理技士の試験日

建築施工管理技士の資格を得るためには、建築施工管理技術検定一次検定と二次検定の両方に合格する必要があります。

同日に両方受験することもできますし、一次検定だけ先に合格しておいてあとから二次検定に臨むこともできます。自分のスケジュールに合うように、試験日を見て決めるのもよいでしょう。

令和5年度は6月に一次検定のみ、11月に一次二次両方の試験日が設定されています。新規で受験する際には、書面での申し込みが必要なので注意してください。

2級建築施工管理技士の合格までの流れ

2級建築施工管理技士の資格を取るには、2つの流れがあります。

6月に一次検定、11月に二次検定と2回に分けて受験する方法と、11月に一次二次両方受験してしまう方法です。
自分でどれくらい勉強時間が確保できるかを考え、無理のないペースで受験しましょう。

資格学校に通ったり、通信講座を受講するのもおすすめです。講座はたくさんあるので、内容はもちろん予算やスケジュールを考えて、自分に合っているものを選びましょう。

2級建築施工管理技士の難易度とは?おすすめの参考書も紹介!

「自分に合ったものっていわれても、どんな試験なの?」

試験の難易度がわからないと、予定もたてられませんね。ここからは、資格取得の難易度や出題形式を解説していきます。

受験するにあたって、おすすめの参考書もご紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。

2級建築施工管理技士の難易度はどのくらい?

令和4年度2級建築施工管理技士検定の合格率は、第一次検定が42.3%、第二次検定が36.6%で、決して高い合格率ではありません。

けれども受験するためのハードルが低く、経験の浅い受験者も多いことを考えると、きちんと勉強していれば対応できると言えるでしょう。

第一次検定はマークシート方式、第二次検定はマークシートと記述式の形式で出題されます。どちらも合格するには60%以上の得点が必要なので、決して簡単なわけではありません。

参考:令和4年度 二級建築施工管理技術検定 結果発表

2級建築施工管理技士のおすすめの参考書

独学で勉強しようと思うと、参考書に悩むかもしれません。ここでは、一次・二次が1冊に編集されている参考書を紹介します。

「2級建築施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集」(地域開発研究所)

過去問5年分を解説付きで収録してあり、受験者の定番となっている1冊です。ただし、過去問集なので、基礎知識のある方向けだと言えます。

出題分野が明示されているので、ある程度の知識がある方であれば、傾向と対策がつかみやすいでしょう。また、記述の書き方やポイントも解説してあります。

年収1000万円以上の転職なら「ランスタッド」

2級建築施工管理技士の資格を取得すれば、転職に有利になります。転職の際には、エージェントを通す方も多いでしょう。

そこで、外資系の求人を多くあつかう「ランスタッド」をご紹介します。ランスタッドは、世界各国に拠点のある総合人材サービス会社で、外資系企業や日経グローバル企業の案件を多く扱っています。またプロのコンサルタントが転職をサポートしているため、キャリアアップも難しくありません。

高額求人も見つけやすいので、年収1000万円以上を目指すなら登録してみるとよいでしょう。

参考:ランスタッド

まとめ

以上、2級建築施工管理技士について解説してきました。

全く違う業界にいた人が、ゼロから挑戦するのには難しい資格だと言えるでしょう。けれども、建築現場である程度の経験をつんできた方には、ぴったりの資格ではないでしょうか。

職人としての仕事に限界を感じたら、自身の知識と経験を生かしてキャリアアップに挑戦してみてください。

POPULAR ARTICLES
[資格の記事]

NEW ARTICLE
[新着記事]