HOME 資格に関する記事一覧 ちょっと変わった面白い資格30選!履歴書で差がつくおすすめの資格を厳選
更新:2025.9.10
公開:2024.5.23
更新:2025.9.10
公開:2024.5.23

ちょっと変わった面白い資格30選!履歴書で差がつくおすすめの資格を厳選

就活での一番のポイントは、これまでの経歴が分かる職務経歴ですが、その他にも、取得している資格などもポイントになります。
今回は、資格欄で他の人に差をつけるための、ユニークな資格や検定を紹介していきます。また就活だけでなく、趣味の知識を深めたり、日常生活に活用できるものもさまざま。取って損はない、そんな資格を見ていきましょう。

面白い資格を取得するメリットは?

資格欄は専門性や個性をアピールできるところ。個性的でユニークな資格を持っていれば、それだけで面接官の目を引くことができます。

専門知識を持っていることをアピールできる

目指す職種に関する専門知識を持っていれば、それだけで他の人との差別化を図れます。評価アップや収入アップの可能性も高まります。

成長の可能性をアピールできる

資格取得は時間もお金もかかるもの。その時間とお金をかけて得たものなら、自分の働く際の意欲や今後成長の可能性、向上心をアピールできます。

趣味の資格でどんなことに興味があるのかをアピールできる

面接では自己アピールも行います。その時に自分の趣味に繋がる資格を持っていれば、評価を高めることも狙えます。ユニークな資格なら話題作りにもなるでしょう。

ちょっと変わった面白い資格30選!
暮らしに役立てたい人におすすめの面白い資格

タオルソムリエ

日本が誇る上質タオルの代表ともいえる今治タオル。その今治タオル工業組合で行われている検定試験では、タオルの歴史や文化のほか、製作技術などの知識が得られます。毎日使うものとして、贈り物として、こだわりのタオルが選べます。

【受験料】8,800円

公式サイト:今治タオル工業組合

箸検定

日本の端文化と和食マナーが学べます。日常生活ではもちろん、外食時や仕事上での会食など、資格取得のメリットが多くあります。合格すると箸ソムリエの資格が得られ、協会認定の箸講師として活動の幅も広がります。

【受験料】箸ソムリエベーシック11,000円、箸ソムリエシニア18,000円、協会認定箸講師30,000円

公式サイト:日本箸文化協会

家庭菜園士

食材の値上がりが止まらない近年、注目されているのが家庭菜園。育てるたのしみと食べる喜びを味わえ、食育にも良いといわれています。植物と野菜の種類によって変わる育て方をマスターし、新鮮でおいしい野菜づくりに役立ちます。

【受験料】10,000円

公式サイト:日本インストラクター技術協会

ハウスクリーニングアドバイザー

住まいの清掃に関する基本的な知識や、場所別(キッチン・浴室・トイレなど)の汚れの特徴、適切な掃除方法を学べる資格です。家事の効率化を目指す方や、ハウスクリーニングの仕事を始めたい人におすすめ。副業・開業を視野に入れる方にも役立ちます。

【受験料】10,000円

公式サイト:JLESA

整理収納アドバイザー

モノの整理・収納に関する理論や実践方法を体系的に学べる資格です。暮らしを快適にするだけでなく、家族との関係改善や時間の有効活用にもつながります。主婦層や片づけが苦手な方、整理収納サービスの仕事を目指す人にもおすすめです。

【受験料】2級:7,700円(受講料込)、1級:受講料24,700円+認定料8,800円

公式サイト:ハウスキーピング協会

食に関連するおすすめの面白い資格

ヨーグルトソムリエ

ヨーグルトの種類や栄養、健康効果などを学び、日常生活や食事に役立てられる知識を習得します。美容や健康に関心がある人、食育活動に携わりたい人にぴったりの資格です。発酵食品の知識を深めたい方にも最適。

【受験料】10,000円

公式サイト:JSFCA

野菜ソムリエ

野菜・果物の知識や保存法、調理法などを学べる人気資格。食材の魅力を引き出す知識は、家庭料理や飲食業、食育にも活かせます。料理が好きな方や、美容・健康を意識する方におすすめです。

【受験料】148,000円(受講料含む)

公式サイト:日本野菜ソムリエ協会

スイーツコンシェルジュ

洋菓子・和菓子を問わずスイーツ全般の歴史や種類、選び方や提供法などを学びます。カフェ勤務やパティシエ志望の方、スイーツ好きの趣味資格としても人気です。食の知識を深めたい方にも◎。

【受験料】15,000円

公式サイト:日本スイーツ協会

アウトドアやレジャー・旅行系でおすすめの面白い資格

キャンプインストラクター

自然に囲まれて非日常な時間を楽しめるとブームになっているキャンプ。そんなキャンプ好きにおすすめしたいのがキャンプインストラクター。キャンプのプログラムなどの指導者として認められる資格です。

【受講料】15,300円(受験料1,100円、公認料1,100円、登録料1,100円、入会金5,000円、年度会費(日本協会3,000円、都道府県協会2,000円)、事務手数料2,000円)

公式サイト:日本キャンプ協会

ネイチャーゲームリーダー

自然の中で行うレクリエーションは、心を豊かにします。養成講座では、12以上のネイチャーゲームの体験やプログラムの組み立て方などを通して、子どもの心に寄り添うコツが学べます。ボーイスカウトに入っている方などには、活動のバリエーションが広がります。

【養成講座参加費】28,000~45,000程度(日数内容により変わる)

公式サイト:日本シェアリングネイチャー協会

 

バーベキュー検定

アウトドアに欠かせないバーベキュー。そのインストラクターとしての資格取得ができるのがバーベキュー検定です。火のおこし方から始まり、肉や野菜、串刺しなどの焼き方を学び、安全においしく、バーベキューを楽しめます。

【検定料(参加費)】初級16,500円、中級17,600円、上級27,500円

公式サイト:日本バーベキュー協会

温泉ソムリエ

泉質や効能、入浴法などを学び、温泉をより深く楽しむための知識を身につけられます。旅行好きや観光業に関わる人におすすめの資格。温泉巡りが趣味の方や、地域活性化に興味がある方にも役立ちます。

【受験料】試験によって異なる※セミナー複数あり

公式サイト:温泉ソムリエ協会

夜景観光士検定

夜景の観光資源としての魅力や、照明・撮影の基礎知識、観光振興への活用方法などを学べる資格です。観光業やイベント業、写真愛好家に人気。夜景スポットに詳しくなりたい人にもぴったりです。

【受験料】初級3,300円、中級5,500円、併願11,000円

公式サイト:夜景観光コンベンションビューロー

世界遺産検定

世界遺産の登録基準や歴史、文化的背景などの幅広い知識が学べます。旅行好き・教養を深めたい方、学校や観光分野の仕事に活かしたい方におすすめです。

【受験料】4級3,800円、3級5,400円、2級6,500円、1級10,900円(公開会場試験)

公式サイト:NPO法人 世界遺産アカデミー

クリエイティブな人におすすめの面白い資格

似顔絵検定

相手の特徴や人柄を絵に表現できるよう学んでいきます。描画能力がアップしていけば、副業として収入アップを目指すことができます

【受験料】6級~4級4,400 円、3級併願5,500円、準2級・2級7,700円、準1級8,800円、1級11,000円

公式サイト:似顔絵検定

フォトマスター検定

写真を撮るのが好きだけど、いまいちうまく撮れないという方におすすめ。趣味としてのカメラの技術力アップだけでなく、ビジネスとしても、企業SNSなどでの活用ができたり、画像販売したりなど副収入も目指せます。

【受験料】3級4,500円、2級5,700円、準1級6,800円、1級7,600円

公式サイト:フォトマスター検定

ハンドメイドマイスター

ハンドメイドが好きな人におすすめ。縫う、編む、染めるなどさまざまなクラフトの方法を学び、想像を形にしていきます。空いた時間で作ったものを販売するなど、収入アップも目指せます。

【受験料】10,000円

公式サイト:日本デザインプランナー協会

けん玉検定

技の正確さや難度に応じて級位が認定される実技検定。子どもから大人まで楽しめ、けん玉指導員を目指す人にもおすすめです。日本文化や集中力トレーニングとしても注目されています。

【合格証発行料】3,300円(受験料は無料)

公式サイト:けん玉検定

漫画能力検定

ストーリー構成、作画、キャラクター設定など、漫画制作の幅広いスキルを測る検定です。趣味で漫画を描いている人や、プロを目指す人のスキル証明にも最適。将来の創作活動に役立ちます。

【受験料】3級5,500円、2級7,700円、1級11,000円

公式サイト:日本漫画能力検定協会

健康と美容を維持したい人におすすめ

メディカルアロマインストラクター

アロマは心を癒したり、気持ちを高めてくれたり、健康と美容に役立ちます。その知識に加えて、心理学やカウンセリング学などを学び、目的に合わせたアロマの利用法を指導できるようになります。

【受講料】80,000円(受講期間最大3か月)

公式サイト:日本総合医学協会

安眠インストラクター

睡眠不足になると、仕事や生活のパフォーマンスも下がってしまいます。そうならないように、毎日の睡眠はとても大切なものです。安眠インストラクターの試験を通して、眠りの環境を整えてぐっすり快適に眠るための方法が学べます。

【受験料】10,000円

公式サイト:日本インストラクター技術協会

サウナ・スパ健康アドバイザー

サウナやスパがどう体にいいのか、どんなふうに入ると健康になれるかなどを学びます。昨今のサウナブームもあり、注目されている資格です。資格取得すると、協会が協賛している施設で割引が受けられるのも嬉しい特典です。

【受講料】5,000円

公式サイト:日本サウナ・スパ協会

日本化粧品検定

化粧品の成分、スキンケアの正しい方法、美容に関する法規や表示ルールなど、科学的根拠に基づく知識が学べる人気の美容系資格です。美容部員や化粧品メーカーの就職・転職にも有利で、美容意識の高い一般の方にもおすすめです。

【受験料】2級:8,800円、1級:13,200円

公式サイト:日本化粧品検定協会

ダイエット検定

栄養学・運動生理学・心理学の基礎をもとに、健康的に痩せるための正しい知識を学べる資格です。無理な食事制限に頼らないダイエット法を身につけられるため、美容・健康業界を目指す人や自身の体づくりに役立てたい人におすすめです。取得後は「ダイエットインストラクター」としての活動も可能です。

【受験料】2級:6,600円、1級:7,700円、併願14,300円

公式サイト:日本ダイエット健康教会

キャリアアップにおすすめの面白い資格

文章入力スピード認定試験

今やパソコンは仕事にはなくてはならないものです。正確で早く入力することで、仕事効率アップにも役立てられます。ブラインドタッチを学びたい方にもおすすめです。

【受験料】1,500円(時間内に正確に入力した文字数によって6級~特段が認定)

公式サイト:日本情報処理検定協会

DXビジネス検定

今の時代デジタル人材の需要は高まっています。そして、今後は不足するとも予想されており、今まさに注目のビジネス系資格の一つです。評価アップや転職を考えている人におすすめです。

【受験料】6,600円(スコアに応じてレベル認定)

公式サイト:DXビジネス検定

通販エキスパート検定

通販の仕組みのほか、広告や顧客対応などの実務知識を学べます。得られた知識は通販業界だけでなく、一般企業でも営業や企画系の職種でも活用できるので、収入アップを目指す人にもおすすめです。

【受験料】3級6,000円、2級7,800円、1級8,500円、スペシャリストコース:カスタマー・セントリシティ8,500円、スペシャリストコース:フルフィルメントCX8,500円

公式サイト: D2Cエキスパート協会

給与計算実務能力検定

給与計算・社会保険・年末調整などの実務知識を問う資格。経理・労務担当者に求められるスキルが身につきます。即戦力としての就職やキャリアアップにもおすすめ。

【受験料】2級8,800円、1級11,000円

公式サイト:実務能力開発支援協会

キッチンスペシャリスト

キッチンの設計・設備・衛生管理・調理理論まで幅広い知識を学び、快適な住まいと調理空間づくりに役立つ資格です。住宅業界やリフォーム業界の方、主婦層にも人気があります。

【受験料】14,300円

公式サイト:インテリア産業協会

ユニークで面白い資格の選び方

ユニークで面白い資格を選ぶときは、まず「自分の興味・趣味」との相性を考えるのがポイントです。

たとえば旅行好きなら「温泉ソムリエ」、美容に関心があるなら「美肌スペシャリスト」など、日常の延長で楽しめる資格を選ぶと学びも継続しやすくなります。

また、履歴書に書いてアピールできるか、SNSで発信できそうかという話題性も判断基準にしましょう。実用性より「人と違う視点」を意識すると、ユニークな資格がより活きてきます。

まとめ

就活では、面接という短い時間の中で自分自身を知ってもらうためにも、目を引く資格を取っていれば、人事の方に興味を持ってもらい、評価や収入アップも目指せる可能性もあります。仕事や暮らし、趣味を通して資格を得ることで、人生も豊かになることでしょう。

この記事の編集者

多久島裕子 (タクシマユウコ)

携わるライティングで多いのが、求人情報誌、学校案内(専門学校・短大・4年制大学)など。
学校案内はコンペも多く、それを通しながら制作をしています。周辺情報をいれる際に、お店取材をやっていたら、そこのオーナーたちの創業当時の話しを聞くようになって、仕事をしながら人の可能性を学んでいる感じがします。
趣味が旅行なので、写真もうまくなりたいと思っています。
携わるライティングで多いのが、求人情報誌、学校案内(専門学校・短大・4年制大学)など。
学校案内はコンペも多く、それを通しながら制作をしています。周辺情報をいれる際に、お店取材をやっていたら、そこのオーナーたちの創業当時の話しを聞くようになって、仕事をしながら人の可能性を学んでいる感じがします。
趣味が旅行なので、写真もうまくなりたいと思っています。

POPULAR ARTICLES
[資格の記事]

NEW ARTICLE
[新着記事]